
最近の日常生活で思うこと…
それは、
『
自分の心の声を溜めない』
という大切さです。
私たち人間は、コミニュケーション手段として「
言葉」を使います。
この「言葉」、自分の思いを言葉に託すというのは簡単そうでとても難しいです。
なぜなら、人は誰かの話を聞きながら、実は、自分のチッタと言われる記憶袋から、
似た記憶を引っ張りだしてきて、その記憶をもとに賛同したり反対したりします。
ですので、キャッチボールである筈の「言葉」は、
一見、同じ話で、成り立っているように見えても、
実は、少しずつ、話がずれたりしています。
ずれたままでも、会話は案外、成立していることもあります。
ただ、そのことに気が付いていないと、
私たちは、自分の感じた・思った通りにしか、
相手の言動を判断することが出来ないでいます。
すると、いつしか、人に不信感を抱いたりする思いが沸いてきて、
そういった思いは、口にしないことで、どんどんご自分の中で増幅していきます。
これは
にはまってしまうということに、繋がってしまうかもしれません。
会話が出来る環境であれば、口に出す勇気、大切です。
そして、
「
自分が思う相手の考えを、
私が勝手に思い込みで決めつけない。」
これを繰り返すことで、自分のストレスは軽減されていきます。
そして、ついつい我慢してしまう、思いを上手に言葉にできない方というのは、
思いを溜めてから、吐き出そうとするので、その思いは『毒』となり、
周りとの関係をより悪化させ、そんな自分に失望し、
負のスパイラルにはまってしまいます。わからないことは、考えない。
思いは丁寧な言葉やジョークを織り交ぜ、相手に伝えるということも大切となります。
相手は自分が思っているほど、気にしていません。
自分の心の声を溜めない工夫、心掛けていきたいものです
※最近、体調がいまいちだなぁ・・・下半身が重いなぁ・・・・
だるいなぁ・・・・・やる気が起きないなぁ・・・
でも、忙しくてなかなか外にまで出向いてまでは・・・という方、
ご自宅への出張ヨーガも行っております。
お申込み・お問い合わせは、こちらをクリック→
プライベートレッスン