Ⅰ 富塚サロン 【月・火・水・木・金】 120分
   心地良い空間で、ご自分の体を使いながら行う、プライベートヨーガ・レッスン
    心の声に耳を傾け、「ありのままの自分を受け入れる」ための気付きをサポート

                      
Ⅱ パーソナルレッスン 随時受付中
   お忙しい方、外出が難しい方のために、ご自宅まで出張して行うヨーガ。
    カウンセリングをはじめ、瞑想、アーサナ(ポーズ)、呼吸法などを用い
    心健やかに生きるための智慧を取り入れたヨーガ。


Ⅲ グループレッスン 随時受付中
   ご家族やご夫婦、親しい仲間など、少人数で
    ご自宅などのリラックスできるスペースで受けられる出張ヨーガ。

  スケジュール  お申込み

★何かを食べたいという衝動★


私たちは、日々、小腹が空いた時、ご飯食べても満腹感が得られない時、

何かを口にしたくなる衝動、多かれ少なかれ、皆さんも感じたことあるかと思います。




それは、チョコレートだったり、
スナック菓子やお煎餅といった
おやつをイメージし、口にするといった具合です。

そして、おやつを口にしても口にしても、一向に
満足感を得ることは出来なかった
という思い、感じた経験あるのではないでしょうか。

これはどういった心の作用なのでしょうか。

私たちの心の変化は、自律神経に大きく影響されています。

この何か食べたいという欲求も、
実は、私たちの緊張や焦り不安をおちつかせるため、
つまり、体も心もリラックスしたいからこそ、何か食べることで
自律神経を副交感神経優位にさせようとする作用なのです。

こういった衝動にかられた時は、
自律神経のバランスが崩れています。

そうした時は、お菓子ではなく、
キャベツやきゅうりといった、
歯ごたえの良い野菜を口にしてみてください。

ゆっくりと歯ごたえを感じながら、
自分の感じる舌ざわりや、味、をどのようにとらえて食べているのか
感じながら食べるということは、「今を生きる」うえで大切になります。

また、『噛む』という行為は、ストレス発散にもなります。

砂糖を使った甘いものは、体を重くし、
体内にアーマといった未消化物をためてしまいます。

食べる衝動を無理に抑えるのではなく、
自分は今何を欲していて、それを口にした時に
どのような感触と心の動きがあるのかを
観察しながら、おいしく食べるのが一番です。

日々で体も心も違うのは、当たり前。

暴走する心を落ち着けるためにも、
食べたいという衝動と、上手に付き合うコツ、工夫していきたいものです

◆sattva shantiからのお知らせ◆


ヨーガは興味あるんだけど、忙しくてなかなか時間が取れない方への
パーソナルレッスン
最近、 心に引っかかっていることや、頭から離れない心を煩わせる出来事などを、ヨーガの智慧を使った対話による、ヨーガカウンセリング
ヨーガ・カウンセリングも行っておりますので、
ご興味のある方はコチラからお問い合わせください。


同じカテゴリー(ヴェーダンタ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★何かを食べたいという衝動★
    コメント(0)