
生活の中で、
「
ちょうど良い」
または、「程良い」という感覚をどのくらい感じているでしょうか?
例えば、腹八分も、ちょうど良いですし、
買い物に行った時、あれもこれもと買わずに、欲しいものだけ購入するとか、
友人と食事会に行った時も、遅くまで飲み明かすのではなく、翌日のことを考え、
程よい時間でお開きにするなど、
生活の中でのちょうど良いは、何げない言動の中で、感じれる心や体の作用です。
この「ちょうど良い」という感覚は、簡単に味わえそうで、意外に難しい感覚なのです。
なぜなら、私たちには、
欲望を満たしたいという心の作用が、
常に働いています。
この欲望には、色々な種類があります。
人に認められたい欲望
自分の衝動を抑えきれない欲望
心の反動として止められない欲望
我欲からくる欲望など、
私たちの欲望というのは、食欲や物欲だけでなく、
心理的にも欲望というのは、常に働いているということなのです。
そして、私たちの心というのは、自身の欲望を
「ちょうど良い」でとどめることが難しいのです。
なぜなら、ちょうど良いという感覚は、あとになってみないとわかりにくいものだからです。
食べ過ぎた時は、しばらくしてからお腹が苦しくて気づいたり、
運動し過ぎた時は、翌日以降に体の痛みとなって気づいたり、
食事会が遅くなってしまった時は、
翌日以降に、体調不良やイライラとなって気が付いたりと、
「~し過ぎた」と気づくのは、いつも後になってからなのです。
では、どうしたら良いか・・・
日々、
自分の心や体の声に耳を傾ける習慣
を自分で作ることが大切になります。
なんとなく過ごしているのと、きちんとご自分を大切に考え
行動するのでは、自身に返ってくる
として、大きな影響を自分に与えていきます。
腹八分は、次の食事もおいしく食べられます。
運動もちょうど良い運動量をこなすことで、疲れもたまりにくく、
有酸素運動としての健康維持の手助けとなりますし、
食事会も、早い時間で終わることで、楽しかったという記憶として自身に残り、
また次も行きたいなと思えるでしょう。
何事に対しても、
「ちょうど良い」という感覚には、必ず幸せが隠れています。
その心地よいという幸せを、常に感じ、
心穏やかに過ごすためにも、日々の何気ないご自分の
~し過ぎていることとは、どういったことなのか、
この機会に、熟考してみるのもいいかもしれません
◆富塚サロン ヨーガ教室のお知らせ◆
ヨーガに興味はあったけれど、体が固いから自分には無理だなと感じている方、
最初の一歩がなかなか踏み出せないでいる方、
今の自分を変えたいと感じている方、健康のために何か始めてみようと思っていた方など、
この機会に、是非、ヨーガの扉をたたいて、
心と体の健やかさとは一体どういったことなのかを実感してみませんか?
ご予約・お申込み・お問い合わせは
コチラからお願いします。
◆ヘナshop & slonからのお知らせ◆
ヘナshop & slonでは、日常のセルフメンテナンスとして、
高品質のヘナをご用意しております。お忙しい方には、
施術プランもご用意しております。
また、随時、体験会も開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お申込み・お問い合わせは
コチラからお願いいたします。
浜松市中区瑞生寺 「座禅と法話・お寺でヨーガセラピー」のお知らせ