
日々、私たちの思考というのは、
常にぐるぐる動いており、
この思考(感情)により、
「心」が支配されてしまいがちです。
感情に「心」が支配されてしまうと、「心」は戦闘態勢に入り、
常に走り続け、ばたばたと動きまわり
呼吸も浅く、落ち着かない状態に陥ります。
また、やっかいなことに、心が疲れているときほど
そんな状態になりがちです。
ヨーガでは、「瞑想」をすることで、その走る心を落ち着かせ
「無」の状態を意識的に作ることで、心に穏やかさを取り戻します。。
物事を捉える時、いかに心と感情を切り離すかが、大切なのです。
ですが、何もわざわざ環境整え、瞑想をすることがすべてではありません。
これは、
日常の物事の受け取り方を少し変容させる
だけで十分なのです。
ポイントは、「
わからないことは考えない」
これにつきます。
しかし、私たちの思考というのは、やっかいで、
無意識のうちに、常にわからないことをたくさん考えています。
そして、思い通りにならないことがあると、不安を感じます。
例えば、相手に投げかけたことに関して、
自分の想像するリアクションが返ってこなかった場合、
(あれ?あまり気乗りしないのかな?)とか
(まずかったかな・・)と考えだし、
(きっと、あれが原因だ)とか(あの人の性格だと、きっと、こう思っているんだろうな)とか
考えだし、また、その思い込みを知らない間に、
思考の中で、確定させてしまうことありませんか?
そして、その想像が当たると、
(やっぱりな・・私の感当たってるわ)と自画自賛します。
しかし、現実にこの想像というのは、1割程度しか当たっていないそうです。
そして、当たったことにスポットを当ててしまうので、
自分は相手の心を理解していると勘違いをしてしまうのです。
(あの人、あ~やって言ってたけど、あれはどういう意味だろう・・)とか
(あれ、あの人、今日は機嫌悪い?!私何かしたかな??)などと
わからないことを考えることを、是非、この機会に止めてみてください。
思考というのはパターンがありますから、
まずは、わからないことを考えている時、そのご自分に気が付いて
ひと呼吸して体の力を抜いてから、
(分からないことだった!考えるのや~めた)と
目の前のことに意識を戻してください。
この繰り返しが鈍感力を上げていきます。
これが、心と感情の切り離しです。
鈍感力を養い、ご自分が心健やかでありたいものです
※最近、だるいなぁ・・・下半身が重いなぁ・・・・
夏の疲れがとれないなぁ・・・・・
でも、忙しくてなかなか外にまで出向いてまでは・・・という方、
ご自宅への出張ヨーガも行っております。
お申込み・お問い合わせは、こちらをクリック→
プライベートレッスン