★肩こりは自分で作るということ★

ackky

2015年05月20日 22:39


肩こり・・・この体の症状、どのくらいの方が経験されているでしょうか?
以外に、多くの方が悩まされているこの症状。

実は、この「肩こり」ご自分で作っていること、ご存じですか?

なにか頑張らなければいけないことや、緊張することがあると、
体は固くなります。これは体にある、
がオンになるからです。

つまり、心が緊張した時に、
一番最初に入る頑張るスイッチの場所が、
「肩」であるということです。

でも、実はそれ以外にも、このスイッチ働きます。
それは「呼吸
が止まっている時も同じなのです。

例えば、朝一番、お水を飲む方、飲みながら、肩あがっていませんか?

実は、お水を飲んでいる時は、呼吸止まっています。
特に頑張って飲もうとは思っていなくても、
呼吸が止まるという行為だけで、肩は上がります。

そして、パソコンを使う方、これも、画面に夢中になり、
気が付くと肩が上がってしまい、
指で打つキーボードも肩で打っているような錯覚を起こすくらい、肩こりが悪化しまう。

つまり、私たちの体は、一日の中で、
何気ないことで何度も肩が上がっているということです。

心の作用で、肩は一日のうち、何度でも上がり、
どんどん固くなりパンパンになっていきます。

まずは、ご自分が日常生活で、
どういった時に、肩があがる傾向があるのか、観察してみてください。

そして、肩が上がっていることに気が付いたら、
どのように工夫したら、その肩の力を抜けるか、チャレンジしてみてください。

でも、今まで何十年もかけて作ってきた、この心と体の反応。
1回や2回、気が付いただけでは簡単には変わりません。

気が付いてから2,3分もすると、また忘れます。
それでいいです。

この小さな「気づきの積み重ね
が、ご自分を知らない間に変えていきます。

明日の朝、コップ1杯のご自分観察から、
始めてみてはいかがですか



◆sattva shantiからのお知らせ◆


ヨーガは興味あるんだけど、忙しくてなかなか時間が取れない方への
パーソナルレッスン
最近、 心に引っかかっていることや、頭から離れない心を煩わせる出来事などを、ヨーガの智慧を使った対話による、ヨーガカウンセリング
ヨーガ・カウンセリングも行っておりますので、
ご興味のある方はコチラからお問い合わせください。


関連記事