★痛みと体と心のしくみ★

ackky

2014年07月18日 19:09


皆さんは、日常生活で、どのくらい体の「痛み」を感じるでしょうか?

この痛みの定義とは、色々な見解がありますが、
一般的には、不快な感覚や情動(恐怖・驚き・怒り・悲しみ・喜びなどの感情で、急激で一時的なもの)
体験として、頭で痛みを経験します。







そして、痛みには
外的要因と内的要因があります。
外的要因は、外部から何らかの刺激として痛みを感じることで、
内的要因は、原因はよくわからないけれど、
気が付いたら痛いと感じ始めたということです。

この外的要因である場合は、症状によっては、
しばらくは安静が必要である場合もありますが、

内的要因などの痛みは、大事にしすぎることで、
関節部の組織が変わり、癒着や軟骨圧迫壊死などが起こることで、
アロデニアといって、「風が吹いても痛い」といわれるように、皮膚感覚が鈍くなり、
運動感覚も鈍り、脳の活性化の働きの妨げにもなるんだそうです。

これは、痛い・痛くないに関わらず、
体をギブスによって固定した場合でも、アロデニアという状態となるんだとか。

つまり、体を動かすということは、どんなことでも体を活性化させており、
私たちが心身共に健やかに生きていくうえで、とても大切なことなのです。

西洋医学によると、1週間寝たきりになると、私たちの筋力は、20%低下し、
4週間寝たきりになると、80%の筋力が低下するんだとか。

そして、この「痛み」の問題というのは、実は自分自身が「病名」を求め、
決めつけてしまっているという、先進国ならではの医療の問題でもあるそうです。

例えば、むち打ち症という言葉が存在しない国、「ギリシャ」などでは、
日本で言う、むち打ち症の症状の痛みは続かないそうです。

また、カナダではむち打ち症が、保険適用されなくなった途端、
むち打ち症で病院にかかる割合が減ったそうです。

また、慢性の痛みの時は、その「痛み」、別の場所が痛くなることで、
最初の痛みはなくなるとも言われています。

つまり、痛みは心を引っ張るということです。

日常生活で、痛みが全くないという方は、
ほとんどいないと言われており、どこかしら違和感を感じる瞬間が
1日の中にあると言われています。

痛みが心を引っ張ると、

を演じてしまい、よりご自分を苦しめてしまいます。

この機会に、痛みに心を引っ張られないよう、
痛みがあっても、その痛みとどんな心で上手に付き合うか
熟考してみるのもいいかもしれません

※第12回 日本ヨーガ療法学会 特別講演 
愛知医科大学 学際的痛みセンター 運動療育センター 牛田 享宏氏 講演より抜粋



◆富塚サロン ヨーガ教室のお知らせ◆


ヨーガに興味はあったけれど、なかなか時間が合わなかったという方、
これから、ヨーガを始めてみようと思っていた方、
体や心のことで、気になることがあり、
健康のために、何か始めてみようと思っていた方など、

この機会に、是非、ヨーガの扉をたたいて、
心と体の健やかさとは一体どういったことなのかを実感してみませんか?

ご予約・お申込み・お問い合わせはコチラからお願いします。






関連記事